阪九フェリー 周防灘で迎える夜明け

神戸・六甲アイランド20:00発、新門司行きの阪九フェリーで九州へ向かった。
新門司港到着予定が8:30。ゆっくりと朝食をとり、露天風呂もある大浴場で風呂にも入ってから降りたかったので、6時半過ぎに起きて身支度を始めた。
乗っていた個室のシングルからは外の様子はわからない。テレビにはリアルタイムで現在地を知らせてくれるチャンネルがあり、それによると、いま山口県と大分県に挟まれた周防灘あたりを航行中らしい。山口県周南市の南側であり、大分県国東半島の北側付近だ。
部屋を出て、船内の展望ロビーに出てみる。船内の窓の外はまだ真っ暗。晴れているのか曇っているのかもよくわからない。
でも・・・日の出は7時15分くらい。もしかして、そろそろ明るくなるのではと思い、デッキに出て見ると・・・。
東の空が明るみ始めていた。水平線付近のオレンジ色、少し上からは濃紺へと続くグラデーション。比較的大きな島は、位置的に姫島か。

天気予報は曇りだった。だから、この景色を求めて起きたわけじゃなかった。ただ、起床時間と冬の遅い夜明けが重なった。冬と夏のどちらが好きかと尋ねられれば何の躊躇もなく夏と答えるが、冬でなければ7時前にこんな美しい夜明けを見ることはできない。清少納言の言う通り、「冬はつとめて」だ。
身体が冷えて耐えきれなくなるぎりぎりまで、この美しい夜明けの海を眺めていた。

佐久島 おひるねハウスと島西部

知多半島と渥美半島の間、三河湾に浮かぶ日間賀島、篠島、佐久島。
そのひとつ佐久島は「アートの島」として知られ、島内に様々なアート作品が並ぶ。そんな佐久島アートを代表する作品のひとつが、島の西部にあるおひるねハウスだ。
佐久島は愛知県西尾市一色港と船で結ばれており、西港と東港のふたつの港があるが、おひるねハウスは西港から歩いて10分ほど。彼岸花咲く道を通り抜け、辿り着いた。黒い箱が9つの“部屋”に仕切られており、そのひとつに入ってただ静かに海を眺めて潮騒に耳を傾けるだけの時間。心が整ってくるのを感じる。
アートだけでなく古い町並みも魅力で、島の西側には黒壁の家が並ぶ。おひるねハウスの黒はこの黒壁がモチーフだ。
島西部を歩いていると、初めて来たのにどこかで見たことのあるような気がする古民家を見つけた。動物写真家の岩合光昭さんが監督された映画『ねことじいちゃん』のロケ地だった。

関連記事
>> 佐久島 イーストハウスと島東部

志摩 的矢湾の夜明け

さまざまな形の島や半島が複雑な海岸線をつくるリアス海岸の地形が美しい志摩半島。その東側に、細長く入り組んだ的矢(まとや)湾がある。カキの養殖でよく知られており、湾に面して志摩スペイン村がある。

そんな的矢湾沿いの宿に泊まった時のこと。
ちょうど夜が明ける頃に目が覚めた。宿の窓から的矢湾を眺めると、瑠璃色の空に水平線沿いが暁色になり始めていた。ほんのわずかな間に、東雲色から曙色へとグラデーションに移り変わっていく。まだ少し眠かったけれど、もう目が離せない。
わずかな間に、一瞬だけ見せては変わっていくさまざまな色。
明るさが増してくると、波のおだやかな湾の水面も空の色を対称に映して色を変えていく。

そうしてすっかり明けきった空は、真っ青な夏空になっていた。

伊勢志摩・千鳥ヶ浜から見る富士山

水平線の向こうにぼんやり浮かぶ山影、じつはこれ、三重県・伊勢志摩から眺めた富士山。

鳥羽市相差(おうさつ)・千鳥ヶ浜から見える富士山、距離にして200km以上・・・。
夏には海水浴客でとてもにぎわう千鳥ヶ浜だけど、冬の空気が澄んだ早朝にはこんな風景に出会えることがある。早朝といっても、冬至が過ぎてすぐくらいの季節なので、そんなに早起きして見たわけでもなく、7時台。水平線から昇っている朝陽まで見られる。
冬にこのあたりを訪れたなら、ほんのちょっとだけ早起きして、水平線のほうを眺めてみることをお勧めしたい。一見の価値ありの風景だ。